AIと番組制作、どこまで一緒にやってる? 気になるリアルをのぞき見!

ポッドキャストや音声コンテンツの現場で、AIはどんなふうに使われているのでしょうか?
今回は、実際に番組を制作している皆さんにご協力いただき、AIの活用状況や感じている課題、そしてこれからやってみたいことまで、リアルな声を集めました!※

AIで作業がサクサク進むようになった!」という声もあれば、「AIを使うことでかえって時間を使っているかも?」「人力でファクトチェックが必要」といった本音も。
それぞれの番組がどんなスタイルでAIと付き合っているのか、ぜひ参考にしてみてください!

ぺージの最後では、今回アンケートにご協力いただいた番組もご紹介しています。
気になる番組があればぜひチェックしてみてくださいね!


※2025年4月にポッドキャスト配信者のためのDiscordコミュニティメンバーを中心にアンケートを行いました。

目次

Q1. AIを活用している制作工程はどこですか?

Q2. 具体的に使っているAIツールがあれば教えてください

Q3.  AI導入で得られた効果は?

Q4.  AIを使う上で感じている課題・不安はありますか?

Q5. 今後、AIを活用したいと思っている制作工程はありますか?

image1

Q1. AIを活用している制作工程はどこですか?

番組の企画・台本作成

テキスト制作(文字起こし、要約、説明文など)

ビジュアル・SNS投稿作成

台本の校正

音声の編集・整音

0%

活用していない

Q2. 具体的に使っているAIツールがあれば教えてください

ChatGPT

用途:番組の企画・台本制作

ChatGPT

用途:テキスト作成(文字起こし、要約、説明文など)

ChatGPT-4o

用途:テキスト作成(文字起こし、要約、説明文など

Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、画像やテキスト効果を生成できる生成AIツール。直感的な操作で、SNS用ビジュアルやイラストを手軽に作成できます。
商用利用OKなのもクリエイターには嬉しいポイント。

ChatGPT-4o

読み方はChatGPT-4omni(オムニ)
OpenAIが開発した最新のAIモデル。画像・音声・テキストを一つのシステムで処理でき、ChatGPT4よりさらに反応速度がアップ。
特に、文字起こしや説明文作成など、幅広い作業を効率化できます。

Q3. AI導入で得られた効果は?

作業時間の短縮

関連書籍や見落としてる要素の確認

コンテンツの質が向上した

AIとの暮らしの関係そのものが思考の材料になる

試行錯誤のため

発信・更新がしやすくなった

0%

特に効果は感じていない

0%

Q4. AIを使う上で感じている課題・不安はありますか?


画像作成においてはAIを使うことで返って時間を要しているのでは?と思う時もありますので、バランスの取り方が課題に感じています。


課金値上げのリスク


偶発的な思考性の希薄化


台本のネタ出しや論文の要約をやってもらうことが多いが、改めて人力でファクトチェックを行う必要があること(ハルシネーション対策)

ハルネーション対策

AIがもっともらしいけど間違った情報(=ハルシネーション)を出してしまうのを防ぐ・見抜くための工夫やチェックのこと。

Q5. 今後、AIを活用したいと思っている制作工程はありますか?


自分の音声データを使った文章の読み上げ


トークテーマ案のピックアップや情報収集


整音や編集


活用すること、しないこと、両方について検討していきたい

アンケートの回答にご協力いただいた番組

流行りモノ通信簿

ポッドキャスト番組「流行りモノ通信簿」(#ハヤツウ)はこへいとホネストがお届けするゆるくてあさめの情報バラエティポッドキャスト番組です。

 クリエイターエコノミーニュース

クリエイターやインフルエンサーの未来を考える部屋です。音声配信の今を毎週ゆるく語ります。業界を俯瞰したい人におすすめです。

音声配信市場のニュースまとめを毎週配信中

ニンゲン広告社

《広告マーケティングを人文知で読み解いてみる》
最新ナレッジシェアや、王道マーケティングの勉強、広告会社のお悩みに応え、マーケティングによる恋愛ハック、マーケティングの加齢問題など様々な視点で広告&マーケティングを検証しています。

広告・マーケティングを楽しく学ぶ番組です

あるぞこれ

あるぞこれ。
勝手にお互いを姉弟と思い込んでいる二人が、銭湯帰りの屋上から見上げる夜空に流れる星(可能性)を期待するようなラジオ。
主題は人間 / 日々の気づき / 屋上会議 / 宇宙観察 / 音楽配信 / 雑談

お互いに姉弟と思い込んでいる2人による哲学談義

自然態ラジオ

この番組は「自然態とは何か」を学ぶべく、ジビエ工房での山修行を通して、日々の学びや気づきをありのままに喋ってみるラジオです。

ジビエ工房での山修行を通して日々の学びや気づきを発信

SCP話

ネット掲示板発祥の架空団体『SCP財団』。財団の目的は、異常存在や超常現象の「確保、収容、保護」である---。
SCPが好きだけど特に詳しい訳ではない一般人が、毎回ランダムページから1つ読み上げてのんびり雑談します。

Backrooms話

様々な階層や怪物が生まれ続ける、不思議で不気味な空間、バックルーム。
報告書形式のものや体験談形式で綴られたものを読み上げます。

青空文庫朗読する人

青空文庫( https://www.aozora.gr.jp )から、作品を朗読します。

フリー台本読む人

主にSNSにて公開されているフリー台本をお借りし、読み上げています。

編集後記

今回のアンケートでは、「作業時間が短縮された」「コンテンツの質が向上した」といったAI導入のメリットに加えて、「偶発的な思考性の希薄化」や「今後の課金値上げのリスク」といった課題も浮かび上がってきました。

中でも印象的だったのが、“AIに頼ることで、知らず知らずのうちに自分の感覚や思考の余白が減っているかもしれない”という気づき。
ポッドキャストのように「自分の色」や「語りの温度感」が命とも言える制作では、効率化と自分らしい感覚や表現とのバランスがとても大切だと感じました。

AIという頼もしいパートナーを味方にしつつ、余白やひらめきも大切に。自分らしいスタイルでうまく取り入れていけたらいいですね。
ご協力いただいた番組の皆さま、本当にありがとうございました!

SOZO studio きいす

ポッドキャスト配信者のためのウェブサイトPodcastJP.com運営。番組アートワーク、ウェブサイト、SNS投稿画像など、ポッドキャストにまつわる様々なデザインを承っています。
ロゴデザイン、公式LINE構築やLINEリッチメニュー制作などもお任せください!

ポッドキャストの虎

ポッドキャスト配信に関わる人たちがゆるくつながる無料のDiscordコミュニティを運営しています。Discordから誰でもご参加いただけます!

このコミュニティでは、安心してやり取りしていただける場を大切にしているため、まずは簡単な自己紹介をお願いしています。
自己紹介をしていただいた方には会員ロールを付与させていただき、チャンネルの閲覧・書き込みが可能になります。

ポッドキャスト仲間とゆるくつながれる、気軽な交流コミュニティにぜひご参加ください!